ガリ版絵日記①
2020年2月25日の日記。 ガリ版をはじめたころの様子です。面つぶし製版はガリ版で最初につまづくポイント。。。 同じように面つぶし製版でつまづいている方はこちらのページをご覧ください。 ガリ版絵日記 インスタにて更新中 […]
手刷り印刷屋「後藤ガリ版印刷所」|福岡県久留米市|パッケージ・ロゴ・ラベル・名刺デザイン印刷|絵画教室|
2020年2月25日の日記。 ガリ版をはじめたころの様子です。面つぶし製版はガリ版で最初につまづくポイント。。。 同じように面つぶし製版でつまづいている方はこちらのページをご覧ください。 ガリ版絵日記 インスタにて更新中 […]
4月にガリ版教室生徒さんと開催したイベント当日の様子を紹介します。 広報や展示など準備の様子は準備編をご覧ください。 ☆クロッキー会☆ イベント1日目午前中にクロッキー会をおこないました。絵好きどうしで和気あいあいと1時
2025年4月、ガリ版教室生徒の皆さんとアートと小商いのちいさなイベントをおこないました。 生徒さんとのイベントは2回目。(前回のイベントの様子はこちら) 企画から広報などイベント準備のようすを絵日記をまじえつつ紹介しま
商品の顔となるラベル。 とても大切なものですが1枚当たりの値段がむやみに高くなってしまうのは避けたいところ。 印刷費をできるだけ抑えるコツを紹介します。 ①サイズを小さくする。 ラベル1枚あたりの面積が大きければ大きいほ
版画教室でよく描き方を聞かれる猫。見慣れているからこそ難しい生き物です。 この記事では猫の描き方のコツを紹介します。 猫のやさしい描き方コツ骨格を頭に入れよう 猫の骨格を頭に入れておくと、絵にしたときに足が奇妙な場所で曲
オープンアトリエにあわせてクロッキー会を開きました。クロッキーとは短時間で人をスケッチするポーズ・人体の絵の練習方法です。 定期的にクロッキーの練習をしたい!という思いから今回自分で主催をしてみることにしました。 初心者
ガリ版の彫る道具、鉄筆。たくさんの種類がありますが。版画を描く際、私がよく使う4本を紹介します!あくまで私のやり方ですので参考程度にご覧ください^^ 両面テーパ―レス鉄筆 細い鉄筆です。両側使うことができます。 微妙に太
後藤ガリ版印刷所では年4回久留米市にあるアトリエを開放し、ガリ版体験やガリ版雑貨の展示・販売をしています。 2024年秋はガリ版教室生徒のみなさんとアトリエ開放イベントをおこないました。 様子を絵日記で紹介します。 ◇展
ガリ版印刷機は繰り返し使っていると、徐々にインクで目がつまってしまいます。目詰まりが目立ってきて、印刷に支障が出始めたら貼り換えどき!布の貼り換え方を紹介します。 ぽちっと目詰まりができてしまいました。 ①印刷機の枠から
台湾高雄市美濃で開催された「美濃水路芸術祭」に参加しました。仕事が終わった後の旅の様子もふくめた後編です。 前編はこちら ◆10月1日(日)イベント最終日◆ 6:00 起床 またまた文化中心 圓形廣場へ行く。広場では体操