かわいい台湾デザインで雑貨をつくろう! ガリ版ワークショップ@台湾フェア
ワークショップの依頼をいただき富山県射水市の台湾フェアに参加しました。当日の様子を紹介します。 まずは会場の様子から。1階では台湾グルメの販売!台湾ソーセージ、胡椒餅、魯肉飯などなど…。いい匂い…。 2階は台湾文化の紹介 […]
手刷り印刷屋「後藤ガリ版印刷所」|福岡県久留米市|パッケージ・ロゴ・ラベル・名刺デザイン印刷|絵画教室|
ワークショップの依頼をいただき富山県射水市の台湾フェアに参加しました。当日の様子を紹介します。 まずは会場の様子から。1階では台湾グルメの販売!台湾ソーセージ、胡椒餅、魯肉飯などなど…。いい匂い…。 2階は台湾文化の紹介 […]
さあいよいよ楽しい印刷の工程です! ガリ版印刷までのやり方は以下を参照ください。 ①道具をそろえる②下絵をつくる③製版する ①ロウ原紙を謄写版にセットする。 謄写版の間にロウ原紙を置き、枠に絵がかぶらないよう位置を調整し
ガリ版の下絵ができたら次はいよいよ製版です。(下絵の作成方法はこちらをご覧ください。) 彫ったところのみ細かな穴が開きます。その穴からインクが通って、紙に印刷されます。印刷をしたいところだけを彫りましょう。 ①下絵をロウ
ガリ版のよいところを生かした版画を作るためには下絵づくりが重要です。この記事ではとくに初心者の方向けにガリ版の下絵をつくるときのコツを紹介します。 ①線を中心とした絵にしましょう。 ガリ版で大きな面を塗りつぶすのはとても
ガリ版をはじめるために最低限必要な道具と材料の揃え方をお伝えします。 ①鉄やすり 版をつくるための道具です。いろいろな種類がありますが、まずはBまたはCのやすりを種類を入手するのがおすすめです。 やすり表面にBまたはCと
福岡県久留米市にてはじめてのガリ版ワークショップをおこないました。 会場は石橋文化センター。美術館や図書館が敷地内にあり、植物が咲きほこる美しい施設です。 ワークショップ開催時期はちょうどバラの季節で華やかな様子でした。
福岡県北九州市の門司港レトロ広場でガリ版ワークショップをおこないました! 港でおこなわれるマルシェイベント「海辺のカモメ市」。 昨年に引き続き2度目の出店です。 雑貨やスイーツなどなどたくさんのおしゃれなお店が集まります
福岡県うきは市の大衆食堂味楽でガリ版ワークショップをおこないました! 私のブースはベランダでした。カーペットを敷いてくださっていて春の日差しが暖かくとても居心地がよかったです。 今回は大人のお客様に多く参加いただきました
福岡県うきは市で開催されている筑後吉井おひなさまめぐり会場の1つである「居蔵の館」にてガリ版ワークショップをおこないました! 会場にはノートやレターセット、ハガキなどいろいろな素材を用意。好きなものを好きな枚数選んで自分
ガリ版の素朴な印刷がより生きる紙を探すため、いろいろな紙に印刷してみました。 ツルツルの紙 ケント紙 コート紙 つるつるの紙は細い線などがきれいに印刷されます。 色つきの紙 カラーハガキ クラフト紙 背景に色のある紙は、