鉄ヤスリの代用 ステンレス金網で製版
ガリ版の道具の中でもっとも貴重な鉄ヤスリ。質のいいものは今後出に入らなくなる可能性が大きいです。鉄ヤスリが手に入らない場合の代用品としてオススメなのがステンレス製の金網! 金網で製版する方法を紹介します。 ①金網を手に入 […]
手刷り印刷屋「後藤ガリ版印刷所」|福岡県久留米市|パッケージ・ロゴ・ラベル・名刺デザイン印刷|絵画教室|
ガリ版の道具の中でもっとも貴重な鉄ヤスリ。質のいいものは今後出に入らなくなる可能性が大きいです。鉄ヤスリが手に入らない場合の代用品としてオススメなのがステンレス製の金網! 金網で製版する方法を紹介します。 ①金網を手に入 […]
ガリ版の彫る道具、鉄筆。たくさんの種類がありますが。版画を描く際、私がよく使う4本を紹介します!あくまで私のやり方ですので参考程度にご覧ください^^ 両面テーパ―レス鉄筆 細い鉄筆です。両側使うことができます。 微妙に太
ガリ版印刷機は繰り返し使っていると、徐々にインクで目がつまってしまいます。目詰まりが目立ってきて、印刷に支障が出始めたら貼り換えどき!布の貼り換え方を紹介します。 ぽちっと目詰まりができてしまいました。 ①印刷機の枠から
ガリ版印刷の版を作るための専用用紙「ロウ原紙」について詳しく紹介します。 ・ロウ原紙とは ・使い方 ・ロウ原紙の種類 ・入手する方法 ・保存方法 ◆ガリ版用の紙 ロウ原紙とは 極薄の雁皮紙の表面を蝋でコーティングしたもの
さあいよいよ楽しい印刷の工程です! ガリ版印刷までのやり方は以下を参照ください。 ①道具をそろえる②下絵をつくる③製版する ①ロウ原紙を謄写版にセットする。 謄写版の間にロウ原紙を置き、枠に絵がかぶらないよう位置を調整し
ガリ版の下絵ができたら次はいよいよ製版です。(下絵の作成方法はこちらをご覧ください。) 彫ったところのみ細かな穴が開きます。その穴からインクが通って、紙に印刷されます。印刷をしたいところだけを彫りましょう。 ①下絵をロウ
ガリ版のよいところを生かした版画を作るためには下絵づくりが重要です。この記事ではとくに初心者の方向けにガリ版の下絵をつくるときのコツを紹介します。 ①線を中心とした絵にしましょう。 ガリ版で大きな面を塗りつぶすのはとても
ガリ版をはじめるために最低限必要な道具と材料の揃え方をお伝えします。 ①鉄やすり 版をつくるための道具です。いろいろな種類がありますが、まずはBまたはCのやすりを種類を入手するのがおすすめです。 やすり表面にBまたはCと
ガリ版の素朴な印刷がより生きる紙を探すため、いろいろな紙に印刷してみました。 ツルツルの紙 ケント紙 コート紙 つるつるの紙は細い線などがきれいに印刷されます。 色つきの紙 カラーハガキ クラフト紙 背景に色のある紙は、
謄写印刷(ガリ版)の版画家であり、研究者の神崎智子さんを訪問しました。 私は神崎さんのHPやyoutube チャンネルでガリ版を学び、いつか直接教えを請いに伺いたい、と思っていました。 ガリ版の現状や技法について、惜しみ