ガリ版印刷で体験する、ビアズリーの世界― 版画制作講座「ビアズリーに学ぶ白と黒」当日の様子 ―
6月28日(土)、久留米市美術館で開催された版画制作講座「ビアズリーに学ぶ白と黒」。 展覧会「異端の奇才 ビアズリー」に関連したこのワークショップで、ガリ版印刷を使って、ビアズリー風のモノクロ版画制作に挑戦していただきま […]
手刷り印刷屋「後藤ガリ版印刷所」|福岡県久留米市|パッケージ・ロゴ・ラベル・名刺デザイン印刷|絵画教室|
6月28日(土)、久留米市美術館で開催された版画制作講座「ビアズリーに学ぶ白と黒」。 展覧会「異端の奇才 ビアズリー」に関連したこのワークショップで、ガリ版印刷を使って、ビアズリー風のモノクロ版画制作に挑戦していただきま […]
福岡県久留米市の石橋文化センターでガリ版ワークショップをおこないました。当日の様子を紹介します。 ●バラフェア2025 毎年春頃、美しいバラが見事に咲き誇る庭園を会場にマルシェやイベントがおこなわれます。 公式サイトでは
ガリ版の道具の中でもっとも貴重な鉄ヤスリ。質のいいものは今後出に入らなくなる可能性が大きいです。鉄ヤスリが手に入らない場合の代用品としてオススメなのがステンレス製の金網! 金網で製版する方法を紹介します。 ①金網を手に入
2021年4月28日の日記。 棚田まなび隊というお米作りをして棚田の保全をされている団体がうきは市にあります。 こちらの団体に教えてもらいながらお米作りに挑戦! 思った以上に重労働で大変でしたが、収穫できたときの喜びや、
2020年11月21日の日記。 自分で企画してはじめてワークショップをおこないました。当日の様子はこちら。 広報もイベント実施もはじめてだったので、準備から当日までとっても緊張しました。 会場としてお借りしたのは居蔵の館
2020年9月5日の日記。 印刷屋をはじめた当初は仕事が全然なくて暇だったので、ホームページづくりをがんばっていました。 ホームページはwordpressで作っています。まったくの初心者でしたので作り方は福岡県よろず支援
2020年4月22日の日記。 ガリ版をはじめたころの様子です。こんなにたくさん刷れるのか~と感動したことを覚えています。 上手な人は数百枚刷れるようですよ。 たくさん印刷するときのコツはこちらのページをご覧ください。
ガリ版で版画をつくる際、私が多用している還元法の技法を紹介します。 還元法とは一度製版したロウ原紙のロウを埋め戻す技法。 黒い空に浮かぶ星などを描くときに使います。 味わい深い風合いになる大好きな技法です。 STEP1
2020年2月25日の日記。 ガリ版をはじめたころの様子です。面つぶし製版はガリ版で最初につまづくポイント。。。 同じように面つぶし製版でつまづいている方はこちらのページをご覧ください。 ガリ版絵日記 インスタにて更新中
4月にガリ版教室生徒さんと開催したイベント当日の様子を紹介します。 広報や展示など準備の様子は準備編をご覧ください。 ☆クロッキー会☆ イベント1日目午前中にクロッキー会をおこないました。絵好きどうしで和気あいあいと1時