ガリ版で大量印刷する際便利な紙受け箱を作ってみました。
「謄写印刷初等教本」という書籍にのっていた図を参考につくりました。
![レトロ道具](https://goto-gariban.com/wp-content/uploads/2021/04/tousya.jpg)
こちらの書籍は国立国会図書館デジタルコレクションよりご覧いただけます。
木の台に箱を斜めにくっつけただけです。
どのように使うのでしょうか?
実験~自分でチラシをガリ版印刷~
![レトロ道具紙受け箱1](https://goto-gariban.com/wp-content/uploads/2021/04/hsichi-1024x684.jpg)
私は右利きなのでローラーを右、紙受け箱を左に置きます。
早速チラシを印刷。
インクの乾燥を待たずにどんどん紙受け箱へチラシを入れていきます。
上下に重ねると重力で裏にインクがつきやすいのですが紙受け箱を使うとそれを防いでくれます。
(万が一があると嫌なので私は間にわら半紙をはさみました。)
![レトロ道具紙受け箱](https://goto-gariban.com/wp-content/uploads/2021/04/kamiuke1-1024x684.jpg)
![ガリ版道具-紙受け箱](https://goto-gariban.com/wp-content/uploads/2021/04/kamiuke2-1024x684.jpg)
箱部分が斜めに傾いているので、紙がすべって自然に揃います。
箱がいっぱいになったら別の場所で立てて乾燥させます。
便利だし、形がきれい。昔の印刷職人気分にひたれました~。
![](https://goto-gariban.com/wp-content/uploads/2021/04/tirasi.jpg)