ラベル1枚あたりの値段を下げるコツ
商品の顔となるラベル。 とても大切なものですが1枚当たりの値段がむやみに高くなってしまうのは避けたいところ。 印刷費をできるだけ抑えるコツを紹介します。 ①サイズを小さくする。 ラベル1枚あたりの面積が大きければ大きいほ […]
手刷り印刷屋「後藤ガリ版印刷所」|福岡県久留米市|パッケージ・ロゴ・ラベル・名刺デザイン印刷|絵画教室|
商品の顔となるラベル。 とても大切なものですが1枚当たりの値段がむやみに高くなってしまうのは避けたいところ。 印刷費をできるだけ抑えるコツを紹介します。 ①サイズを小さくする。 ラベル1枚あたりの面積が大きければ大きいほ […]
版画教室でよく描き方を聞かれる猫。見慣れているからこそ難しい生き物です。 この記事では猫の描き方のコツを紹介します。 猫のやさしい描き方コツ骨格を頭に入れよう 猫の骨格を頭に入れておくと、絵にしたときに足が奇妙な場所で曲
オープンアトリエにあわせてクロッキー会を開きました。クロッキーとは短時間で人をスケッチするポーズ・人体の絵の練習方法です。 定期的にクロッキーの練習をしたい!という思いから今回自分で主催をしてみることにしました。 初心者
私はアナログ好きの人間ですが、イラストの色や大きさを容易に変更できる!という点でやはりデジタルは便利だな~と思います。 ただ、いかにデジタルが便利といえど漫然と加工をすると、手描きの風合いが損なわれてしまうことも…。 手
イラストを描くとき「あれ?この動物の前足どんなふうだっけ?」とか「うーん、木の形が上手く描けない!」など手が止まってしまうことがあります。そんなとき助けになるのが写真などの参考資料!しかし参考資料探しも「まさにこれを探し
手描きの線にデジタルで版画調の彩色をほどこす方法をお伝えします! ◇下準備◇ まずは下地に黄色の面を配置します。 「レイヤー」→「新規塗りつぶしレイヤー」→「べた塗り」 色面の上にアナログで作成した線画イラストを配置しま
ガリ版で作った線画をデジタルで色塗りする際、きれいに背景を消去する必要があります。 マジック消しゴムツールでも簡単に消せますが、 ・何度もクリックしなければいけない… ・微妙に線の周りに白い部分が残ってしまう… そこで編
ガリ版イベントに来てくださったFさん。 おじい様がお寺の住職で定期発行物をガリ版で作られていたそう。 先日、その印刷物を拝見しながらお話を伺いました。 分厚いファイルにはさまったわら半紙。 昭和30~40年代に作られたも
人体の構造を理解することは人物イラストの上達につながります。人にモデルになってもらい、クロッキーやデッサンをすることが一番ですが、モデルをしてくれる人を捕まえるのはなかなか難しいですね。クロッキー会やデッサン会に参加する
人物イラストを描く際、魅力あるポーズ集があるととても便利です。しかし、ポーズ集は高いし、自分好みのポーズがあるとも限りません…。 そこで私がやっているのがDVDスケッチ。美しい映像の映画を借りて、スケッチします。 気が散