ガリ版は印刷版が紙なので、木版や銅版画と違い、たくさん印刷するにはコツが必要です。
私は多くの失敗を重ねてきました。
1番多いのは途中で紙が破れてしまうこと。また、印刷版に傷が入ってしまい、意図していないところに微細な点や線が印刷されてしまうこと。(これは技法上、ある程度どうしても発生してしまうものですが・・・)
失敗から学んだ印刷のコツを紹介します!
◆コツ① 下絵作成◆
下絵を作成する際、破れやすい図案は避けるようにします。
破れにくい図案→文字、曲線、短い直線、4c㎡以内の面
破れやすい図案→4c㎡以上の面、長い直線
とくに、広い面は破れやすいです。また線のみでも四角形など直線で囲まれた形は、その形に紙が切れてしまい抜け落ちてしまうことも。
初心者の方は破れにくい図案を選んで、下絵を作りましょう。
◆コツ②繊維の流れに気をつける◆
印刷版をつくるときは繊維の方向に注意します。
印刷版を作る方法は「ガリ版の基本」をご覧ください。
ガリ版で印刷版として利用するロウ原紙は和紙を蝋でコーティングしたものです。和紙には繊維の流れがあり、縦か横に流れています。

繊維の方向を確認する方法は光に透かしてみるか、少し破ってみるか、です。縦・横に破ってみて、破れやすい方向が繊維の方向です。
印刷版を作るときは繊維と直線が垂直・平行にならないようにします。
直線がない図案の場合は考える必要がないのですが、文字を印刷するときはよく考えなければいけません。
◆悪い例◆

文字の横線と繊維の方向が平行になっています。このように版を作ると破れやすいです。
◆良い例◆

繊維の方向を斜めにずらしています。このように横線・縦線・繊維の方向が重ならないようにすると破れにくい版になります。
◆コツ③紙に印刷するとき◆
紙をたくさん印刷するときは、印刷器にスクリーンをつけます。
スクリーン無しのほうがインクが少なくて済むのですが、たくさん印刷するときは印刷版を保護するためにつけます。
ローラーをかける方向は繊維と同じ方向です。

紙の印刷はデザインにもよりますが、~500枚くらいは可能です。
◆コツ④布を印刷するとき◆
布の印刷にはスクリーンが使えません。スクリーンがあるとかすれてキレイに印刷ができないためです。
また強く圧力をかけてローラーをかけるためあまりたくさんの枚数印刷は出来ません。
インクを多めにローラーにつけることで、力加減を少し弱くすることはできます。インクは多目にバットにだしておきましょう!
