ガリ版でもっとも大切な道具といっても過言ではないヤスリ。
その種類と使い方、入手方法や手入れについて紹介します。
◆ガリ版のヤスリの種類◆
①Xヤスリ
ヤスリの表面に斜めに溝が彫られているもの。(下図参照)もっとも出番が多く使いやすいヤスリです。

●鉄ヤスリXA●
広いベタ面を印刷したいときに利用します。なかなかレアなヤスリです。
私はヤフオクで入札したものを1枚だけ持っています。

●鉄ヤスリXB●
大きな文字や中くらいのサイズのベタ面を印刷するときに使います。

●鉄ヤスリXC●
小さな文字やベタ面を印刷する際に利用します。
もっとも細かく溝が彫られているヤスリです。
ベタっとした密度の高い面を印刷したいときや細い線を印刷したいときはこちらのヤスリがオススメです。

②方ヤスリ
垂直に溝が彫られた鉄ヤスリです。(下図参照)

●鉄ヤスリ方B●
中~大サイズのゴシック体を印刷する際に使います。
ベタ面の印刷にも使えます。個人的に方Bで印刷したベタ面の質感は大好きです。

●方C●
ゴシック体の小文字や小さな面を印刷するときに使います。
斜めにして使えば、ほぼXCと同じように使うことができます。
◆鉄ヤスリの入手方法◆
ヤフオク等オークションにて手に入れることができます。
XC・方Bヤスリについては当印刷所にて年2回予約販売をしています。詳細はガリ版用具ページをご覧ください。
◆その他のヤスリ◆
①線用ヤスリ
直線や点線を印刷したいときに使うヤスリです。ガリ版で長い直線を印刷すると版が切れてしまうことがありますが、こちらで版をつくるとそのようなことにはなりません。
直線に関してはXAヤスリでも代用可能です。

②美術ヤスリ
模様を印刷したいときに使います。詳しい使い方は「美術ヤスリの使い方」の記事にてご覧いただけます。
オークションでときどき見かけるヤスリです。

➂絵画ヤスリ
グラデーションなど濃淡を表現したいときに使うヤスリです。
私はまだあまり使いこなせておらず…。少し使い方が難しいヤスリです。10-48.net様の動画で詳しく使い方を学ぶことができます。
10-48.net様のチャンネルでははガリ版の使い方を分かりやすく説明した動画を見ることができます。
私も初心者のころから今まで拝見して勉強しています!
④紙ヤスリ

ホームセンターで販売されている紙ヤスリで版を作る方法です。詳しい方法は「紙ヤスリ製版」の記事をご覧ください。
鉄ヤスリとはちがった風合いの印刷ができますよ。
◆鉄ヤスリの手入れの方法◆
使い終わったら、ホームセンターなどで販売されている金属性のブラシで表面をこすり、ロウを取り除きます。


その後、防錆紙で巻き、さらにハトロン紙で包みます。
鉄ヤスリは錆びるともう使えません。水が大敵です!
使用する際も、水がついている手で触らないように気を付けましょう!

汚れがひどいとき
何度も使ううちに、ロウが溝に入り込み、うまく版を彫ることができなくなります。
そのようなときは、ベンヂンを使います。
ベンヂンはホームセンターなどで手に入るしみ抜きの薬剤です。
